サテライト会最終会模様

ハイコントラスト表示ボタンハイコントラストリセットボタン

令和2年サテライト会最終会合(10月14日)の模様


 現体制による最後のサテライト会は、衛星通信技術の標準化活動の第一線で活躍されている三菱電機の阿部宗男氏(KDDI OB)ならびにKDDIの河合宜行氏を講師に迎えて、10月14日に24名の参加を得て四谷地域センターで開催された。

 会合冒頭に遠藤会長より、現体制による最後のサテライト会を本年3月に企画していたが、コロナ感染拡大のため延期を余儀なくされ、その後もコロナ感染の動向を睨みながら、数次に亘って会合開催に向けて準備を進めてきたとした。今回、感染対策に万全の対応を図るべく、TV会議形式による開催も検討したが、本会は、衛星通信分野の関係各位の懇親を図ることも大きな目的であることから、恒例となっていた会食を外した講演会のみでの開催とした。会場からの制約により参加人数も制限をせざるを得ない状況になったが、本日阿部氏&河合氏を講師にお招きして会合を開催できる運びとなり、喜びに堪えないとの挨拶があった。特に、今回の地域センターの会場確保にあたっては、新宿区在住の鎌田光惠氏に多大のご協力を頂いたことに謝意が表された。

 続いて、稲垣幹事より講師の阿部氏&河合氏についての紹介があった。
講師の阿部氏は、1978年にKDDに入社し、1996年まで衛星通信システムの設計&建設に従事した。その間1990~1992年にかけてインテルサットに出向した。その後、運用部、ソリューション事業本部で活躍された後、2008年に三菱電機に転籍された。KDDI&三菱電機を通じて、ITU-RおよびAPTの標準化活動に多大の貢献をされ現在に至っている。
河合氏は、1985年にKDDに入社され、以来衛星通信システムの設計・構築、衛星通信を含む国際ネットワークの運用保守等に従事されている。1993年~1997年にかけてインマルサット本部に出向した。2011年~2014年にかけて山口衛星通信センター長、2017年~2018年にかけてグローバルネットワークオペレーションセンター長を歴任され、現在グローバル技術・運用本部シニアディレクターとして活躍されている。

 講演では、本日の演題である「KDDIの衛星通信事業の現状とITU活動に見る衛星通信の動向」というテーマに沿って興味深い講話が繰り広げられた。
講演の第1部では、河合氏が、「衛星通信の歩みと現状」というタイトルで、KDD時代からの衛星通信の歩みと、衛星通信におけるKDDIの技術的な貢献、最近のKDDIにおける衛星通信利用の現状についての解説がなされ、これまで主流だった移動体衛星通信サービスに加えて、携帯電話基地局向けバックホールとしての衛星利用、災害時の船舶からの通信確保等で衛星通信の役割が再認識されているとの紹介があった。

 講演の第2部では、阿部氏が「KDDI関係者のITU活動状況」というタイトルで、衛星通信関連を中心に解説が行われた。ITUの組織、標準化活動における各組織ならびに重要会合の相互関係および役割等が紹介された。更に、ITUの標準化活動を中心に担っているITU-R、ITU-T、ITU-D活動における1990年代以降のKDDI出身の役職者の貢献の歴史が紹介された。また、ITUの最も重要な会合の一つであるWRC(世界無線通信会議)の役割および移動通信並びに衛星通信分野における重要な成果について解説が行われた。また、最近の動向として、WRCに向けた各地域機関(アジア・太平洋地域におけるAPT等)の役割と世界の各地域の動向についても解説が行われた。また、ホットな情報として、2019年10月11月にかけてエジプトで開催されたWARC-19の主要議題の紹介があり、この会合で河合氏が衛星通信関連の議題を審議するCOM5という重要会合の議長を務められたとの紹介があった。

 講演の第3部では、河合氏から「WARC-19の結果と今後の衛星通信の動向」というタイトルで、WARC-19の主要議題の審議動向の解説があった。WARC-19では、5Gサービスの本格サービス化に伴うIMT側の更なる周波数帯の追加分配の要求と、昨今の小型衛星を大量に非静止衛星軌道に配置する非静止衛星サービス(NGSO)の盛り上がりによるNGSO調整手続きの改訂、これらサービスの拡大により影響を受ける受動業務(地球探査衛星、宇宙研究、電波天文学)との間の干渉調整条件のせめぎあいが顕著になってきているとされた。また、APT関連で、阿部氏がWARC-23に向けて諸議題を審議するAPG副議長に就任したとの紹介があった。
また、今後の動向として、最近成層圏プラットフォーム(HAPS)を移動体業務の基地局に活用したいとして関心が高まってきているとの紹介があった。

 講演後は、出席者から活発な質問が寄せられ、予定時間をかなり超過するほど盛況な質疑応答が行われた。

 講演終了後、稲垣幹事より、今回のサテライト会を以って現行体制によるサテライト会が最後になるとして、2010年~2020年の間に開催されたサテライト会の講演テーマと講師の関係や参加者数の推移等が紹介された。また、サテライト会の会計報告が行われ、現時点の剰余金は、次年度以降に安田 豊氏を中心に発足する新体制に引き継ぎを行いたいとの提案がなされ、満場一致で了承された。

 この後、安田 豊氏から千葉正美氏、阿部宗男氏、井上正純氏等の協力を得て、これまでのサテライト会を改組して来年から新体制でいろいろな分野の若手の専門家を講師に招く形の勉強会を続けていきたいとの決意表明があった。詳細は、これから検討して発表したいとされた。

 長年にわたり会員の皆様には本会の開催にご支援、ご協力頂きありがとうございました。

 

令和元年度第3回サテライト会模様

ハイコントラスト表示ボタンハイコントラストリセットボタン

令和元年サテライト会第3回(12月5日)の模様


 令和元年の3回目のサテライト会は、講師に田中KDDI代表取締役会長を迎えたことから、参加の申込を途中で締め切らざるを得ない盛況で43名の参加者があった。
 遠藤会長の挨拶の中で、現体制によるサテライト会としては次回で終了することになったため、今回は特別にKDDIの田中孝司会長をお迎えし、「KDDIを取り巻く環境と今後の目指す方向について」と題してご講演をいただくとの説明があった。
 更に遠藤会長より、次回サテライト会は2020年2月または3月頃に「衛星通信分野の動向(仮題)」という演題でKDDIの河合氏&三菱電機の阿部氏に講演をお願いする予定であるとの話があった。また、2020年度以降は、安田氏を中心に新たな体制による運用のご検討いただいており、確定次第別途ご案内させていただきたいとした。

財団のイベントを紹介する小島さん
 続いて、遠藤会長よりKDDI財団の小島理代子氏の紹介があり、小島氏より、毎年KDDI財団主催で実施しているカンボジアの教育支援活動の「チャリティコンサートクラシック2020」公演と「カンボジアの影絵スバエクトム」公演の紹介があった。カンボジアでの教育支援は、これまでに12校の学校を開設してきたが、来年新たに1校が開設する予定との紹介があり、学校の開設に加えてPC等の教育機材の充実やスポーツ&音楽活動支援という質的な向上にも力点を置いているとの紹介があった。「チャリティコンサートクラシック2020」公演は、2020年3月4日に紀尾井町ホール、「カンボジアの影絵スバエクトム」公演は、2020年2月22日に聖心女子大学で行われるとし、公演の詳細やチケット等の問い合わせは、KDDI財団にお願いしたいとした。


 引き続き遠藤会長より講師の田中氏についての次のとおり紹介があった。
 講師の田中氏は、1981年にKDDに入社し、主に情報システムの開発に従事した。株式会社DDIとの合併後は2003年4月に執行役員ソリューション商品開発部長に、2007年6月に取締役常務ソリューション事業統括本部長に就任し、併せて新たに設立されたUQコミュニケーションの代表取締役社長に就任した。2010年6月に代表取締役執行役員専務に、2010年12月に代表取締役社長およびUQコミュニケーション代表取締役会長に就任した。そして、以来7年間に亘ってKDDI社長職を務めた後、2018年4月に代表取締役会長に就任し、現在に至っている。

公演中の田中会長

 講演では、本日の演題である「KDDIを取り巻く環境と今後の目指す方向について」というテーマに沿って興味深い内容の話が行われた。講演の冒頭で、田中会長は、来年63歳になるが、最近の一部上場企業の社長になる年代の平均は、56歳~57歳で、年々若返る傾向にあり、田中会長の後継者の高橋社長もこの年代にあたるとした。また、社長時代は、6:30に出社し22:00過ぎに退社するのが通例で、KDDIの中で一番働いているのは、社長であろうとした。
 この後、KDDIの事業概要を紹介され、国際通信のKDD時代から幾多の合従連衡を経て現在のKDDIに至る会社の変遷を辿りながら、通信業界を取り巻く事業環境について解説された。現在の通信業界は、“規模の経済”のビジネスで、体力が無ければ合従連衡が起こるとした。田中会長が社長時代に取り組んだことは、“モバイルモーメンタムの回復”と“営業パイプラインの明確化”であるとした。前者の取り組みとしては、“auスマートバリュー”、“auスマートパス”を梃子にした“モバイル中心の契約獲得モデル”であるとした。また、後者の取り組みでは、営業パイプラインの様々な指標のモデル化とそのモデルのデータに基づくPDCA (Plan-Do-Check-Action) サイクルの徹底による営業力強化であるとした。

会場の風景
 通信事業者(MNO: Mobile Network Operator)の未来についても言及され、MNOビジネスは、将来的には伸びが止まる事業分野であるとし、通信事業領域以外での新たな成長軸の確保が絶対的な条件になるとした。これからの通信業界は、通信技術の面では4Gから5Gに移行することによりSociety 5.0への期待が高まっているとした。5Gの登場に合わせてIoTと5Gの組み合わせにより全てのモノがネットワークにつながる世界になるため、よりイノベーティブなサービスの創造が求められているとした。

 最後にKDDIは、“通信とライフデザインの融合”を推進しており、“通信企業からライフデザイン企業”に変身を図っている途上であるとした。
 講演後は、出席者から活発な質問が寄せられ、予定時間をかなり超過するほど盛況な質疑応答が行われた。

講演後の懇親会にて

 

以上    

 

第2回サテライト会開催模様

ハイコントラスト表示ボタンハイコントラストリセットボタン

令和元年の2回目のサテライト会で講師を含めて30名の参加者があった。

遠藤会長より、本日はKCSの藤井幸弘氏を講師にお迎えし、「新しいケーブル敷設船の建造について」という演題でご講演をいただきますとの挨拶があった。

更に遠藤会長より、サテライト会の今後について、前回も提案させていただいたように、サテライト会の活動は本年度末を持って終了したいとの話があった。これまでも、会員の高齢化による講演会参加者数が減少傾向にあること、幹事団の高齢化対策として若手ボランティアの協力をお願いしてきたが、具体的な協力が得られないこと、最も重要な講演者の確保についてKDDI本社、研究所の方々などにご協力をいただいてきたが限界に近付いている事が主たる要因であるとした。ただし、会員の方から、講演会は無理でも懇親会だけでも良いのでこのような集まりを続けて欲しいとの意見が寄せられているので、新たな形態での継続についても関係者と調整を行いたいとした。なお、次回は12月5日にKDDI田中会長に講演をしていただく方向で調整しており、近いうちに周知させていただく予定であるとした。

続いて、稲垣幹事より講師の藤井氏(右写真)についての紹介の後、藤井氏から更に詳しい自己紹介があった。
講師の藤井氏は、昭和58年にKDDに入社してKDD直江津海底線中継所に配属され、国際通信ケーブルの運用保守に従事した。その後、昭和61年に海底線部に移動し国際通信ケーブルの建設工事に従事した。その後平成5年に国際ケーブルシップ株式会社(KCS)に出向し、国際通信ケーブルの建設・保守業務に従事した。
2011年にKCSの執行役員になり、2015年に取締役に就任しケーブル敷設・陸揚工事等の基本計画ならびにプロジェクト管理を統括されている。またケーブル敷設船の導入はじめKCSの中長期計画も策定等を統括している。

説明を行う藤井講師と遠藤会長(手前)

講演では、本日の演題である「新しいケーブル敷設船の建造について」以下の内容の解説が行われた。
1.KCSの紹介
2.KCSのケーブル敷設船
3.新しいケーブル敷設船への要求
4.海底ケーブル敷設船におけるIT活用

最初のKCSの紹介では、KCS会社概要、会社沿革とケーブル船、地震、津波観測、資源探査ケーブル関係工事、海洋エンジニアリング、ユニバーサルジョイント・コンソーシャム等についての説明が行われた。
KCSのケーブル敷設船の紹介では、KCSがこれまで使ってきたKDD丸、KDDIオーシャンリンク、KDDIパシフィックリンクについて紹介がなされ、これまでの敷設船と比較する形で新たに建造されたKDDIインフィニティの概要の紹介が行われた。また、KDDIが運航してきたケーブル敷設船に加えて、我が国で運航されてきた海底ケーブル敷設船(沖縄丸、小笠原丸、黒潮丸、VEGA(光洋丸)、SUBARU、きずな丸等についての紹介もあった。

新ケーブル敷設船 Cable Infinity スリランカ出航

また、ケーブル敷設船特有の設備である水中ロボット、ケーブル埋設機などの主要ケーブルハンドリング機器に関する説明も行われた。
今回、KDDIおよびKCSが新たにケーブル敷設船を建造するに至った背景と新船に要求する主要仕様条件について紹介があり、最終的な新船の設備概要の解説が行われた。
今回の新船建造にあたっては、これまで通信ケーブル敷設のみを対象にしてきたが、洋上発電や海底電力ケーブルへの新規ビジネス需要が顕在化してきたことから国内で初めて電力ケーブル工事への対応が可能な設計にしたとの説明があった。
また、今回新たにケーブル敷設船を建造するにあたっては、船上設備の稼働状況やケーブル敷設状況など多種多様のデータを船内と陸上でリアルタイムに共用できるよう、現場作業の効率化とインテリジェント化に考慮を払ったIT活用の狙いについても解説が行われた。
講演後は、出席者から活発な質問が寄せられ、予定時間をかなり超過するほど盛況な質疑応答が行われた。

講演後に、遠藤会長より講師の藤井氏への謝辞が送られた。また、今回のケーブル敷設船KDDIインフィニティがスリランカのコロンボにある造船所で建造されたとの説明に関連して、スリランカ(かってのセイロン)と日本の繋がりの深さを示すエピソード(セイロンは、世界第二次大戦後のサンフランシスコ講和会議において日本がソ連等により分割統治される危機を回避する主張を行い、対日賠償請求放棄するとともに、世界で最初に対日講和条約を締結した国である。当時セイロン代表として講和会議に出席したジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ大統領は、「憎悪は憎悪によって止むことなく、愛によって止む(Hatred ceases not by hatred, But by love.)という仏陀の言葉を引用、対日賠償請求権の放棄を明らかにすると共に、日本の国際社会復帰を求め、日本の国際社会復帰の道筋を作った。)の紹介があった。

会場風景

以上

サテライト会開催案内

サテライト会の皆様へ


 6,7月の長雨、8月の猛暑を経て、秋の気配を感じる季節となりました。 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
 今年の3月に企画したサテライト会は、新型コロナ感染拡大のため中止を 余儀なくされました。 新型コロナ感染の収束には至っていませんが、国内の経済活動、文化活動、 スポーツ活動なども感染対策に配慮しながら、徐々に戻りつつあります。
 以上のような状況を踏まえ、会員の皆様との親睦を兼ね、サテライト会開催を 下記により企画しました。
 今回のサテライト会が現体制での最後の会となりますので、総会の位置づけで 会計報告などをさせていただきます。
 講演につきましては、現在、三菱電機に在籍される阿部宗男氏とKDDIの シニア ディレクタ である河合宣行氏から、「KDDIの衛星通信事業の現状とITU活動に 見る衛星通信の動向」についてお話しをして頂きます。


 皆様の奮ってのご参加を重ねてお願い申し上げます。


サテライト会 会長 遠藤  静夫  



1.日時: 令和2年10月14日(水)12:00 ~ 14:30 

   (注:これまでと時間が違います)


2.場所: 四谷地域センター 11F 集会室2&3

   (注:天津飯店ではありません)

     住所: 新宿区内藤町87番地

     電話: 03-3351-3314 
     地図:  http://ycc.tokyo
3.卓話

 演題: 「KDDIの衛星通信事業の現状とITU活動に見る衛星通信の動向」 について


 講師:  阿部宗男 氏
      河合宣行 氏

阿部氏の略歴:

・1978年KDDI入社、茨城衛星通信所に配属。

・1980年-1996年本社衛星通信第課にて衛星通信設備の設計・建設に従事。その間1990-1992年にインテルサットに出向。

・その後、運用部、ソリューション事業本部を経て、2008年に三菱電機に転籍、

現在は

・KDDIを含む通信事業者・放送事業者向け営業支援

・通信設備の海外向け営業支援

・ITU-RおよびAPTの標準化活動にも参加


河合氏の略歴:

・1985年KDD入社、以来、衛星通信システムの設計・構築、衛星通信を含む国際ネットワークの運用・保守などに従事。

・1993~1997年インマルサット本部(ロンドン)に出向。

・2002~2008年国際NW部衛星通信グループリーダ

・2011~14年山口衛星通信センター長、

・2017~2019年グローバルネットワークオペレーションセンター(GNOC)長、

・2018年~現在 グローバル技術・運用本部シニアディレクタ。

現在は

・KDDIのグローバルネットワークの技術・運用に関する業務

・新規衛星通信ビジネス・システムの企画調整や標準化推進活動(ITU-R、GSMA)に参加


概要: KDDIの衛星通信のあゆみを振り返えると共に、現在の衛星利用状況を報告する。 また、当社のITU活動・貢献について説明し、2019年10月に開催された世界無線通信会議(WRC-19)におけるモバイル、衛星分野のトピックスの紹介を通じて、衛星通信の動向を概観する。


4.参加費 : 無料

5.参加申込期限 :
 9月30日(人数制限の可能性あり)
 申し込み先:  satellitekai@gmail.com

6.その他 :

コロナ感染の今後の状況によっては、再度延期の可能性があります。


[注意事項]
会場では食事はできません。
マスクの携帯をお願いします。
会場予約者の資格の関係で、会場(1Fエレベーター前の案内板)でのイベント案内は「k-unet四谷支部」となっており「サテライト会」とはなっていません。


 以上、宜しくお願い申し上げます。

 

サテライト会中止について

3月18日サテライト会
中止について


令和2年2月27日   


新型コロナウィルス(COVID-19)の影響が拡大しており、収束の気配が見えません。そのため、皆様の安全および社会に与える影響を考慮し、表記サテライト会の開催を中止させて頂きます。

COVID-19の 影響が収束に向かうなど、事態が改善してきましたら、改めてサテライト会の開催案内をさせて頂きます。

皆様、健康に留意されお過ごし下さい。


サテライト会 会長 遠藤  静夫    

 

 

サテライト会開催のご案内

サテライト会の皆様へ


 立春も過ぎ、厳しい寒さも徐々に薄らいでいくる季節となりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
 さて、3月のサテライト会を下記の通り開催いたしますので、皆様のご出席をお願い申し上げます。
 今回のサテライト会が現体制での最後の会となりますので、総会の位置づけで会計報告などをさせていただきます。また、会の後に、ささやかな懇親の場を設けることとします。
 講演につきましては、現在、三菱電機に在籍される安倍宗男氏とKDDIの シニアディレクタである河合宣行氏から「KDDIの衛星通信事業の現状とITU活動に見る衛星通信の動向」についてお話しをして頂きます。
 皆様の奮ってのご参加を重ねてお願い申し上げます。


サテライト会 会長 遠藤  静夫    



●  日時: 令和2年3月18日(水曜日) 11時30分 ~ 13時30分


 場所: 新宿ワシントンホテル(新宿三井ビルディング2号館 地下1階 「天津飯店」

   電話: 03-3342-0685
   地図:  http://tenshinhanten.com/group/天津飯店本店

1.会食  11時30分 ~ 12時

2.卓話  12時 ~ 13時30分

演題:

「KDDIの衛星通信事業の現状とITU活動に見る衛星通信の動向」について


講師:  阿部宗男 氏
    河合宣行 氏

阿部氏の略歴:

・1978年KDDI入社、茨城衛星通信所に配属。

・1980年-1996年本社衛星通信第課にて衛星通信設備の設計・建設に従事。その間1990-1992年にインテルサットに出向。

・その後、運用部、ソリューション事業本部を経て、2008年に三菱電機に転籍、

現在は

・KDDIを含む通信事業者・放送事業者向け営業支援

・通信設備の海外向け営業支援

・ITU-RおよびAPTの標準化活動にも参加


河合氏の略歴:

・1985年KDD入社、以来、衛星通信システムの設計・構築、衛星通信を含む国際ネットワークの運用・保守などに従事。

・1993~1997年インマルサット本部(ロンドン)に出向。

・2002~2008年国際NW部衛星通信グループリーダ

・2011~14年山口衛星通信センター長、

・2017~2019年グローバルネットワークオペレーションセンター(GNOC)長、

・2018年~現在 グローバル技術・運用本部シニアディレクタ。

現在は

・KDDIのグローバルネットワークの技術・運用に関する業務

・新規衛星通信ビジネス・システムの企画調整や標準化推進活動(ITU-R、GSMA)に参加


概要: KDDIの衛星通信のあゆみを振り返えると共に、現在の衛星利用状況を報告する。 また、当社のITU活動・貢献について説明し、2019年10月に開催された世界無線通信会議(WRC-19)におけるモバイル、衛星分野のトピックスの紹介を通じて、衛星通信の動向を概観する。


3.懇親会  13時30分 ~ 14時30分

4.参加費  2,500円

5.ご出欠について

会場の都合がございますので、 3月12日(木曜日)までに    satellitekai@gmail.com   宛に出欠のご連絡をお願い致します。 


 以上、宜しくお願い申し上げます。