トップ k-unetの活動 会員コーナー 連載コーナー 暮らしと趣味 会員専用ルーム

       

 

k-unet マンスリーレター

No.178  2025年8月25日

 

 

今月のお知らせ

 

会員の状況
新入会員  : なし
退会会員  : なし
ご逝去会員 : 3名
8月25日現在の k-unet 会員数は332名です。

活動状況
(1)2025年度 第1回パソコン研修会
 2025年8月22日(金) 14:00~16:00(リモート)
 → 研修会の模様をホームページに掲載中
(2)長寿のお祝いメールの発送と寄稿いただいたメッセージをホームページに掲載
予定
(1) 2025年度 第3回運営委員会
 2025年8月29日(金)  リモート

k-unetサイトの新情報
・米寿を迎えて

・連載コーナー

 ~ まちだより(町田香子さん)

  8月 人生初の睡眠薬騒動記 (映像:坂口行雄さん)

 ~ 新四季雑感号外、新四季雑感(樫村慶一さん)

 ~ 連載「藤岡雅宜のモバイル技術百景」(藤岡雅宜さん)

・会員の投稿
 ~ 今、ベトナム・ホーチミンが熱い(勝部日出男さん)

 お知らせ

20224月より、ご葬儀終了後、あるいは年末の年賀欠礼の葉書などによる情報で、訃報連絡を急がない場合はマンスリーレターにてお知らせしています。年齢は「享年」または「満年齢」の場合もあります。

◆ 訃報

心から御冥福をお祈り申し上げます

以下は、故人のお名前、ご逝去日、年齢、情報提供者です

・k-unet会員 景山 正 様、 ご逝去日時は不詳、 享年90歳

昭和33年(1958年)入社

主な職歴 社長室、常務取締役

(情報提供者: 桑山晶次 会員、 仲川達雄 会員)

・k-unet会員 若原 恭 様、 令和7年(2025年) 7月24日、満75歳

昭和49年(1974年)入社

主な職歴 研究所、東京大学教授

(情報提供者: 若原佐知江さん(お嬢さま)、 來山征士 会員)

・元KDD社員 浜田宇太子さん、 令和7年(2025年) 3月9日、81歳

昭和42年(1967年)入社

主な職歴:国際電話センター

(情報提供者: 武田伸子 会員、 北野志津子 会員、 鎌田光恵 会員)

 
   ━━━━━━━━
   長寿の広場から
  ━━━━━━━━━
 

ご長寿の会員からの近況報告をお寄せいただきました。ありがとうございました。

以下のお名前をクリックしてご覧下さい。
~米寿を迎えて  森田孝志さん 久保勝一さん

~喜寿を迎えて 

~珍寿を迎えて 

 

 

今月のコラム

 

担当:  京極雅夫

☆ スマホの意図しない画面On問題とリモート会話アプリ探し ☆

1.以前からスマホを自分のズボンの右ポケットに入れて持ち歩いていました。3年ほど前に充電用コードがカチッと本体コネクタに入らず、抜けやすくなり、困っていました。

近所のauショップへ行き、充電コネクタがゆるいのでコネクタの交換修理を申し入れました。係の人がコネクタソケットを覗き込みながら、細い針金(クリップの針金よりも細い)を突っ込みスマホ充電ソケットの奥から綿ゴミを取り出しました。どんどん出てくる。思わず、お粗末って口走っていました。綿ゴミに気が付かず使用し続けていた自分がお粗末。

最近も、スマホをいつもポケットに入れていますが、自分で電源ボタン押していないのに本体が熱くなり、取り出してみると画面が光っています。このスマホは本体のサイドにある電源ボタンは指紋認証と一体型なので操作性が気に入っています。しかし、一時期、指紋認証がなかなかとれず、暗証番号を毎回キーインしていました。その後OSが改善されたためか、タッチ認証が敏感になりました。これはこれでよいのですが、ズボンのポケットに入れる際にうっかり指がタッチしてしまうとか、ズボンの生地が擦れて動く時に登録指紋の一部と誤認され、画面がONになってしまうのでしょう。ズボンのポケット内で画面が光っていて画面の熱が感じられるようになるので、気持ちが悪いし、不必要に電気を使うので電池の消耗が加速されてしまいます。

つい最近、「気づかず画面つきっぱなしを防ぐ」というネット情報を見つけ、設定メニュー「セキュリティ」内の「押し込み式指紋認証」にて設定を変更するとの有効だという対応策を見つけました。しかし、残念なことに、自分のスマホではセキュリティにこの項目が含まれていないのです。バージョンが異なるのでしょう。

2.マンスリーレター(20253月)にMicrosoftが同年5月にリモート会話アプリSkypeの運用を終えるので困っていると書きましたが、リモート講座のホスト側が使用しているiPhone/iPAD系の標準リモートアプリの「FaceTime」が良いしWindows PCでも使用可能になっていると説明され、これを採用することとしました。ホスト側のiPADから送られてくる招待状メールをWindows PCで受信してブラウザ上で開いてリモート接続が可能となります。制限としては、Windows PCからは招待状を送信できず、ホスト側からの招待状を受信してのみ参加できるのです。使用してみると確かにリモート画像通話は可能です。しかし、パソコンでは、通話の相手が映る画面が小さいことと、その画面上に退出ボタン等が配置され邪魔です。これを数ヶ月使用していました。

ところが最近になって問題が発生。リモート接続時に手順どおりにWindowsのブラウザで招待状のFaceTimeを立ち上げて受信を待っていても、なかなか相手(iPAD)と繋がりません。相手も繋がらないとイライラ。注意事項として、Windows PCは事前に再起動してクリーンな状態にしておくこと、FaceTimeアプリも再立ち上げして待っていること、が好ましいと言われています。しかしその通りの対策をとっていても、接続ができないことが増えてしまいました。安定接続の対策が分かればよいですが、困っています。

主催者側から、MAC同士だと接続は安定していることからiPAD貸与を提案され、当面はそのiPADを使用することとなりそうです。

もう一度マイクロソフトの後継アプリ「Teams」あるいはその他のアプリで、無料使用条件を調べてみる必要がありそうです。

あとがき

 

今年は、梅雨から夏は異常に気温が高く、熱中症対策が毎日呼びかけられています。まだまだ高温気象は続きそうなので、皆さんも充分に注意してお過ごし下さい。

一方で九州地方や東北地方、北海道では集中豪雨や線状降水帯などが発生し、土砂災害等に遭われた方も多くおられます。お見舞い申し上げます。

地球温暖化の影響で、低気圧の強力化と降雨域の集中化・高密度化が進んできていることが原因の一つと考えています。

今年もk-unetでは長寿のお祝い企画を進めています。喜寿(77歳)米寿(88歳)の会員の方々今年度から新たに珍寿(95歳)の会員の方をお祝いします。

お祝い通知としてメールをお送りし、ホームページに載せる一言メッセージをお願いしています。お祝い通知を受けた皆さんの寄稿、連絡をお待ちしております。

 マンスリーレター次号は 小島 敏郎 委員が担当する予定です。

以 上   

 

 
同報担当:京極 雅夫

 

 

 

 

マンスリーレター へのメッセージ

 

 

 

マンスリーレターへの メッセージや コメントは、
 返信・コメント送信 
 をクリックし、 新しいウィンドウで 表示される案内に従って、 ログインした後に、 返信作成ルームで メールを作成して お送りください。