1.日 時 2023年8月10日(木)13:30~15:30
2.場 所 リモート(Zoom)による
3.出席者 12名
4.講 師 近藤茂雄 運営営員
(技術支援G)山本勝美、楳本龍夫、京極雅夫、本間 強(記録)
5.研修内容 5.1 ChatGPTについての動向と体験
昨年11月に公開されたChatGPTは人間が作ったような文章や画像あるいはプログラミングを作成してくれる大変便利なツールである。ChatGPTのような生成AIの問題点とその対策、各種生成AIシステムの概要及び使い方等について解説しました。
(1)生成AIの問題点に対する取り組み
・日本国としての取り組み:内閣府戦略会議の動向
・生成AIの進化と未来
・フェークニュース対策:
オリジネーター・プロファイル技術研究組合の設立
(2)対話型AIの得意な分野と不得意な分野
①得意な分野:文章作成、文章の要約、文章の翻訳、アイデア送出、質問回答
②不得意な分野:最新の情報検索、キーワード検索、専門情報
(3)各種対話型AIの概要比較
|
ChatGPT |
OpenAI社 |
執筆系やクリエーティブな 作業に向いている |
無料 / 有料 |
|
新しい Bing |
Microsoft |
リサーチ系作業に 向いている
|
無料 |
|
Bard |
Google |
試験運用を開始した 対話型
|
無料 |
|
(4)各種生成AIの利用方法
①Chat-GPT(OpenAI)
ユーザー登録が必要(メールアドレスとSMSで認証番号を得るための携帯電話番号が必要)
②Bing AI(マイクロソフト社)
・OpenAIが開発した Chat-GPT の技術を検索エンジンの Beingとブラウザ(Edge)に導入
③Bing IMAGE CREATER(マイクロソフト社)
・アカウント登録が必要
・商用利用は不可
④Bird AI(Google)
接続手順:Bird専用の URL にアクセスする。Googleアカウントを持っていればすぐに利用可能
(5)ChatGPT による生成AIの使い方
・文章の翻訳例
・文章の要約例
・文章の添削例
・イラストの表示例
(6)生成AIに対して条件(プロンプト)を明確にして高品質な回答を引き出す方法
・質問を具体的 / 明確にする
・それぞれの役割を明確にする
・何を回答して期待しているかを具体的にする
・対話で制度を高める
・分かりやすくする
(7) ChatGPTによるプログラムの作成
1) Pythonによるプログラミング例
2) PHPによるプログラミング例
3) ChatGPTで良いプログラムを作成するためのポイント
・入力の明確化
・要件の詳細化
・入力と出力のサンプルを提供する
・エラー処理と例外の明確化
・テストケースの用意とプログラムのデバッグの実施
・プログラムの目的に適したフィードバックの提供
5.2 関連Q&A
Q:全般的にChatGPTなどの生成AIはどう言うものか、かなりわかりました。ChatGPTを3回くらい使ってみた。最初は「孫娘の入学祝いの手紙を書いてくれ」と依頼したところ私自身が書くよりはるかに心がこもった手紙を書いてくれて感心した。次に孫娘の提案で何か具体的な本の感想文を書いてくれと依頼したところ見事な文章が出て来ましたが、よくよく読んでみると段落が5つぐらいあるけど内容が同じであった。繰り返しというか冗長というか、やはり実際に本を読んでからChatGPTの情報を参考にして自分で考えて文章を作らなければいけないなと思っています。 私自身が使いたいなと思っているのが画像を入力して関係した言葉で注文を付けてモディファイした絵を作りたいが、ChatGPTでやってみるとお金がかかるらしいけどどうやって支払うのか、またいくらかかるのか見当がつかないので現在やめている。何か情報はありませんでしょうか。それと参考になる自分の絵を入力したいのですがそのやり方が判らない。
A:生成AIの画像入力の件について分かりましたので簡単に説明します。画像入力は DALL-E ChatGPT ではやはり画像入力ができないみたいです。画像入力したい場合はフォトショップを使ってくれというようなことが書かれています。「このような絵を描いてくれ」というように注文することはできますが画像入力はできないようす。Bingの方も同じく画像入力や編集は現時点ではできないと回答がありました。テキストプロンプとか希望する画像を作るしかできないようです。もし、やりたい場合は「画像作成ソフトやBingイメージクリエータで実施しいただければ」というような表現になっている状況です。
Q:ある程度わかりました。実際に自分が描いた絵をJPGなんかで入力出来ないかなと期待していたが、当分ダメだということですね。
A:現在のAIではできないようです。これに関連する記事が出ましたらご連絡します。
Q:ChatGPTの質問と回答のページで右下の所に30分の11とか12とか出てきましたが、例えば1回の接続で30回質問できるという制限があるのでしょうか?
A:ChatGPTで調べたところ「ページ番号/全ページ数である」との回答がありました。
Q:マイクロソフトの新しいBingの最初の入り口はどこですか?
A:Edgeを起動して画面右上隅あるいは「Webを検索」の部分の右側に表示されている「b」マークをクリックすることで Bing AI 画面が表示されます。
Q:小学生が夏休みの宿題でChatGPTを使って日記を書いたとすると新学期が始まってそれを学校に提出した場合「君はChatGPTを使って日記を書いたね」と、何かで判るのでしょうか? 篩に掛けるとかどこかクリックしたらバレてしまうんでしょうか。或いは全く分からずに提出できるものなのでしょうか?
A:先生の能力によると思います。あまりにも文章が綺麗すぎると先生から「これって君が作ったの」と言われる可能性はあるかもしれません。AIで作る時にプロンプトで「小学生1年生レベルで作って」と指定すると判らないかもしれませんので先生が一番困るでしょう。算数の宿題には「AIはあくまで参考にする」とか 「AIを使ってはいけません」の指導が必要と思います。
5.3 なんでもQ&A
Q:k-unet 担当者にご相談して種々解決策を連絡いただいていますがまだ解決できていない件があります。実は利用していたパソコンのマイクロソフトのブラウザEdgeが1か月前頃に突然使えなくなりました。EdgeのアイコンをクリックしてもEdgeが立ち上がらなくなってしまいました。全く急に無反応になりました。メモリーの中にはEdgeのソフトが入っているのですが画面のアイコンをクリックしても無反応です。Edge のアイコンがEdgeアプリに紐付けされていないような感じです。同じような経験をされた方あるいはこうすれば回復するというヒントを是非いただきたい。
A:一つ危惧していますのはWindows OSとEdgeとの関係がうまくいってないと感じています。Windows OSは頻繁に更新されていますので抜けが無いように更新していないと問題が発生する可能性があります。この問題についてChatGPTに問い合わせた資料を送付しました。その中にはやはりOSのアップデートを怠っているとトラブルが発生する可能性がある旨の記載がありました。
(確認)利用しているOSはWindows 10或いはWindows 11のどちらでしょうか?
(質問者):多分Windows 11であると思います。
(確認)ソフトから立ち上げる画面ではなくてプログラム一覧のEdgeは立ち上がるのでしょうか?
(質問者):プログラム一覧からの立ち上げは行っていませんが、メモリーにはEdgeが入っていることを確認しています。
A:画面に出ているEdgeのアイコンを右クリックするとプロパティが表示されるのでその中の作業フォルダーをクリックして「・・Edge の・・」と書いてあるそのリンクが外れていると元のところにいかないのでEdgeが立ち上がらなくなります。もしかしたらそれが外れている可能性があります。その場合にはプログラム一覧のEdgeを右クリックしてドラッグして画面に移動させると新しいショートカットができるので、それをダブルクリックするとEdgeが立ち上がるはずです。
(質問者):理解できなかったので、すみませんがメールにて手順を教えていただけませんでしょうか。
A:別途メールにて送付します。
【ご参考】
本件のトラブルについて相談者から以下のメールが届きました。
「Windows 10 OSのアップデートを実施したところ、即、Edgeが立ち上がりました。」
Q:前にもお話ししたのですが視力が落ちてしまい普段は白黒反転のハイコントラストモードでパソコンを使っている。それでもメールの中に青地に白い文字の非常に読みにくいメールが時々届くことがあります。受信したワードの文書でも、時々同じようなものがあります。そのようなメールでは、どうも網掛けが影響しているようです。受け取った方で消す方法はないのでしょうか。k-unetではホームページは黒地の白い文字で表示されるような選択を作っていただいて非常に助かっている。
(確認):網掛けとはどのような感じなのでしょうか。
(質問者):網掛けが原因というのは文字の下に何か色をかぶせているとか、あるいは本当に網掛けなのか灰色にしているのか、そのような機能ではないかと思います。
(確認):今のご質問はワードですかそれともメールですか?
(質問者):一番困っているのはワードで送られてくる文書ですがこれは読まないことにしている。メールで10通に一つくらいある。
A1:ワードでしたらそんなに難しくなくできそうです。ページの色を黒にすると文字は白になります。メールの文章もワードにコピペしてページの色を黒にすれば読みやすくなると思います。
A2:メール文章を全てテキストモードにすることで読みやすくなると思います。
Q:パソコンを使っていますが最新のWindows 11に変更するほうが良いかどうか悩んでいます。アドバイスいただきたい。
A1:Windows 10パソコンにはWindows 11に移行できる機種もありますが、若干古いパソコンでは対応できない機種もあるので、調べたうえで実施してください。
A2:今のお話ですとWindows 10で問題ないのであればそのままでEdgeのBingでAIが使えます。私もWindows 10を使っています。何年前のパソコンなのかによりますが2~3年前のパソコンであれば、無料でWindows 11にアップグレードできます。それ以前のパソコンであれば2年後のサポート期限(2025年10月14日)ぎりぎりの時点で乗り換える方がお得かと思います。
Q:元々k-unetはWindowsパソコンを持っている愛好者の集まりであったのですが、今でもほとんどWindowsパソコンを対象に質疑応答がなされているが、1年ぐらい前にマッキントッシュ(マック)に買い替えてこの1年間で苦労して結構使い方をおぼえました。k-unetではマッキントッシュに関するサポートを今後実施する予定はないのでしょうか。最近のマックは人気が高くて使ってみたら本当に魅力あるシステムであると思っています。マッキントッシュ対応をやる気があるのかどうかお伺いしたい。k-unetにそう言うことをやるグループは有るのでしょうか?
A:特にグループはありません。確かに大部分の方はWindowsパソコンを利用していますが、マッキントッシュを使っている方もおられますので、もしマッキントッシュでお困りの場合は質問してください。具体的には副代表の楳本さんがマッキントッシュを利用していますのでその場合には楳本さんに対応していただくこともできます。
Q:もう1点ですが、k-unetで受け付けている投稿は全部ワードで作成したものしか受け付けないのでしょうか。マッキントッシュのアプリ(Pages)で作成した文書を投稿したのですが、エラーになって受け付けてもらえなかったのでWindowsのワードに変換して投稿したところ受け付けできた。マックに対するサービスはないのでしょうか。
A:マックアプリで作成した投稿を受け受付できなかった場合もあったかも知れませんが、テキスト形式で投稿していただければ問題なく受付できます。楳本副代表宛てに直接投稿を送付していただければマッキントッシュのアプリで作成した投稿も受付できます。
(質問者):了解しました。安心しました。この1年間困ったことが多くグーグルの検索で質問して回答を見つけていますが、結構困っている方が多いようで適切な回答が得られます。Dead Fileもあるので近くに動画をもっている方がおれば非常にありがたい。
6.その他
本日のプレゼン資料は出席者へメールでお送りしました。尚、プレゼン資料の閲覧をご希望の方は以下の「ChatGPT講習資料v0.2.pdf」をクリックしてください。更にファイルのダウンロードを希望する方はダウンロードマーク(下矢印)をクリックしてください。
ChatGPT講習資料v0.2.pdf
次回のパソコン研修会は10月にリモートで開催予定です。研修内容は「フィッシングメール対策とセキュリティ」で、講師は石垣運営委員です。
以上