
今月のお知らせ |
新 入 会 員 : 0名 |
退 会 会 員 : 1名 |
ご逝去会員 : 0名 |
7月25日現在の k-unet 会員数は 396 名です。
■ 活動状況
(1) 2022年度第1回パソコン研修会(リモートで開催)
7月20日(水)15:00~17:00 参加者:10名
研修内容: Windows 11 への移行
■ 予定
(1) 2022年度第3回運営委員会(対面で開催予定)
8月26日(金)13:00~17:15 四谷地域センター
■ k-unetサイトの新情報
(1) 連載コーナー
・新四季雑感(5)(樫村慶一さん)
ラテンアメリカ民芸品の旅 No.16ペルー編④
ペルー海岸地方の音楽と地震の話(樫村慶一さん)
・島崎陽子さんの美術散歩第21回 林檎の木
■ お知らせ
(1) 会費納入のお願い:
すでに多数の会員のみなさまから年会費をお支払い頂いておりますが、年会費の納入がまだ済まれていない方は k-unet のホームページで年会費支払いのご案内をご参照願います。
(2) 長寿の広場から:今年、米寿あるいは喜寿をむかえられる会員のみなさまへお祝いのメッセージとカードをお送りしました。
そのなかで米寿、喜寿の方々から近況報告をお寄せいただきましたので、ホームページの”長寿の広場”に掲載しました。また、下方に記しています ”長寿の広場から” に掲載していますお名前をクリックしていただきましたら、ホームページにジャンプしまして直にご覧いただけます。どうぞご利用下さい。
今後も、米寿、喜寿の方々からの近況報告をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
同報メールが届かない方、または届かない会員をご存知の方がおられないか、ただいま確認を行っています。会員の皆さんへのページ をご覧ください。
■╋■━━━━━━━━
╋■┛ 長寿の広場から
■┛━━━━━━━━━
今月のコラム |
担当: 本間 強
☆ インターネット回線の引っ越し ☆
小生の居住地域に回線速度2Gbpsの光ケーブルが敷設されたとのことで5月上旬に2Gbpsインターネット回線への移行を勧めるS社のセールスがあった。料金は現在利用中のA社の1Gbpsとほとんど同じ料金とのことで魅力的に思えたことと、現在使用しているメールアドレスやインターネット経由固定電話回線をそのまま引き継ぐことができるとのことであり、検討の結果インターネット回線を乗り換えることにした。インターネット回線切り替えの工程は概ね次のようなものであった。
(1) 光ケーブル宅内配線工事及びONU(光回線終端装置)設置工事:5月中旬
(2) 電柱に敷設してある2Gbpsの光ケーブルから自宅までのNTTによる屋外配線工事と宅内光ケーブルとの接続、ONUの電源投入とインターネット回線の接続試験:6月15日
(3) 宅配で届いた固定電話回線用ターミナルアダプターの設置及び配線: 6月17日
(4) NTTによる固定電話回線の移設工事(番号ポータビリティ工事): 6月31日
(5) 番号ポータビリティ工事完了後にターミナルアダプターの電源投入と電話線の通話テスト:6月31日
(6) 今までのプロバイダーへの解約連絡及びメールの継続利用の連絡
(7) 今まで使用していたレンタル機器(ONU、ホームゲートウエイ)の返却
インターネット回線そのものは上記(2)の作業終了後に無事に開通し利用できるようになった。試しにインターネット回線にパソコンを接続して回線速度を計測してみたところ、今迄の1Gbps回線と比較するとダウンリンクで約7倍(541.5Mbps程度)、アップリンクで約8倍(773.2Mbps程度)の回線速度であった。宣伝の2Gbpsには程遠い回線速度ではあるが確かに回線速度が速くなったのでこれからが楽しみである。
A社からS社へのインターネット回線の移行は上記(5)のインターネット経由固定電話通話試験完了後に手続きを実施し、無事に移行を完了した。
この一連の作業では (2) のONU電源投入とインターネット回線接続試験、(3)、(5) 及び (6) の作業はS社の担当者の立ち合いはなく全て自分で対応しなければならなかった。多分、業者に設定を依頼することも可能と思うが、AC電源コードの配線、ONUとターミナルアダプター間のLANケーブル配線及び電話機とターミナルアダプター間の配線作業であり自分でできる範囲であったので対応することができた。
唯一意外であったことはインターネット経由固定電話の番号ポータビリティ工事が月末となってしまい、今まで利用していた事業者への利用廃止連絡が月末ギリギリとなってしまった。なぜ日数がかかったのか不明であるが、1日でも次の月に入ってしまうと利用料金を払わなければならないので注意が必要である。
インターネット回線の引っ越しは予想以上に面倒なことがあったので回線の引っ越しは今回限りで最後とし、回線速度が向上したインターネット回線を有効利用するつもりである。
あとがき |
小生が住んでいる町内の自治会館は選挙の投票会場に指定されており、7月10日の参議院選挙投票日の際に小生を含めて自治会役員3名が投票監視委員として投票状況の監視作業を行った。
投票監視員は朝の6時半に投票所に集合し7時の投票開始から夕方18時の投票終了までのあいだ投票状況の監視を続けなければならず、昼食休憩と午前午後2回の休憩を除き約11時間あまり監視員の席に座りっぱなしで少々疲れました。投票終了後に開票会場まで投票箱を届けて一連の作業を終えた。
最近は期日前投票で投票を済ませる方が多いので投票所に来られる方は少ないのではと思っていたが、期日前投票ができる場所までは少々遠いためなのかお年を召した方々やお子さんずれの若夫婦が訪れて投票を済ませる方が意外に多く、550名ほどの投票者であった。選挙の投票監視員として貴重な体験をしました。
以 上

ただいま読込み中です...
END