イベントコーナー
パソコン研修会の模様
2024年度第4回パソコン研修会の模様
2024年度第4回 k-unet パソコン研修会の模様
1.期 日 : 2025年3月21日(金)13:00~16:00
2.実施方法 : Zoom によるリモート研修
3.参加者 :
(1)k-unet 会員 :8名
(2)技術支援グループ:
山本勝美 代表、 京極雅夫 副代表、 本間 強
4.講 師:
西松 薫 様
5.研修内容 : 最近の迷惑メールと詐欺メール事情
講師の西松様から最近の迷惑メールと詐欺メールの事情について以下の事項について説明いただきました。 詳細は,、末尾の「研修会資料 最近の迷惑メール、詐欺メール事情」アイコンをクリックしてご覧ください。
(1) 講師の日本データ通信協会出向時の履歴と活動実績
(2) 迷惑メール / 詐欺メールの状況
(3) 迷惑メール / 詐欺メールの目的
(4) 迷惑メール / 詐欺メールで気を付ける事
(5) 迷惑メール / 詐欺メール被害防止策
(6) 迷惑メールよもやま話
(7) フィッシング詐欺の例
(8) SNS型投資詐欺の例
(9) サポート詐欺の例
(10) 参考情報
①サポート詐欺関連
②詐欺・防犯情報- 各都道府県警より
③警察官を騙る詐欺が増加中(警視庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ)
④北海道庁や市町村からメールが届かないトラブル相次ぐ (NHK北海道ニュース)
⑤新宿警察署の代表番号から不審電話、 新手口の特殊詐欺か(NHK ニュース)
⑥山形鉄道1億円の被害
6.研修事項についての質疑応答
(1) 会員1:
気になるのは、IP電話の場合、発信者番号は発信者が自由に設定できるというお話しの件です。私は昔からの固定電話を光回線で利用していますがこれもIP電話の一種ですか?
それともう一つ、メールについてですが、メールの発信者アドレスも自由に発信者が変えられるのでしょうか?
▷ 西松さん:
光回線を使って固定電話を引いている場合は、契約者は電気通信事業者と加入電話契約を締結しているので、技術的にインターネットプロトコルを活用していても、ここでは「IP電話」とは呼んでいません。いわゆる「IP電話」とは「インターネット上の機器で、電話網上の電話機器と接続するもの」とお考え下さい。
電話網では通常、加入者線交換機が電話番号を決定しているので、発信者は発信者番号を設定する事は出来ません。つまり、発信者電話番号の信憑性は電話網が保証しているのです。近年になって、インターネット網の機器から電話網に通話発信したい、と言うニーズが出てきました。それを実現するためにインターネット網と電話網とを接続するゲートウェイ事業者が生まれ、インターネット網からの発信時に、ゲートウェイ事業者が電気通信事業者として適切と認める発信者番号を表示できるようになりました。最近、問題となっている「発信者番号が警察の電話番号となっている通話」と言うのは、一部のゲートウェイ事業者が不適切な発信者番号の設定をインターネット網からの発信者に許しているのではないかな、と考えられます。
また、メールの送信者アドレスは送信端末が設定していますが、メール事業者はメールの送信者アドレスをチェックして、送信者アドレスのなりすましが出来ないようになっています。一般的に、送信者アドレスのなりすましメールは、通常のメール事業者のメールサーバーではなく、自前のメールメールサーバから送信されています。
(2) 会員1 :
加入事業者がディオン(dion)でない別のプロバイダーの場合はどうなりますか?
▷ 西松さん:
dionのメールサーバーを使ってなりすまし送信をすることは出来ません。多くのメールサービス事業者はdionと同様になりすまし送信が出来ないと思います。
(3) 会員1 :
去年までは迷惑メールが集中して届き困りましたが、発信者のプロバイダーが怪しいということですね 。
▷ 西松さん:
一般的に、送信者アドレスのなりすましメールは、通常のメールサービス事業者のメールサーバーから送信されているのではなくメール送信者自身のメールサーバーから送信されています。そのように不適切なメールを送信しようと思う者から見て、使いやすいサーバーを提供する業者が多いのも事実です。
(4) 山本代表:
一般の方でもインターネットサーバーを立てることが出来ますから、悪意を持った一般の人が自分でサーバーを立てればある意味やりたい放題となると思いますがどうでしょうか。
▷ 西松さん:
そのとおりです。昔から一般の方でもインターネットサーバーを立てる方がいて、大量のメールを送信したりしています。メールの送信履歴を見るとどこのメールサーバーを経由しているのか判ります。例えば最初がKDDIのインターネット回線であればこのIPアドレスが判ります。KDDIに、事業者を問い合わせたらこのメールは例えばJCBなりすましであることが判り、違法なメールを大量に送付しているので契約を解除させるようにしています。
北海道での役所からのメールが届かないトラブルについて説明しましたが、先ほどのどこかの事業者が JCB になりすました事例と同じ例です。実は、電子メールの送受信を行うメールサーバーには、メール送信元のIPアドレスを識別して当該メールの受信を拒否(ブロック)する「ブラックリスト」が実装されており、大量のスパムメールを送信するIPアドレスから送信される全てのメールを受信拒否(ブロック)しています。
過去には、日本の最大手の事業者のIPアドレスが数万のオーダーでブラックリストに登録されてしまい、当該事業者の契約者からのメールの送信が出来なくなったと言う事件もありました。
(5) 会員1 :
迷惑メールが40%以上あると説明がありましたが、その中には正常な広告メールも含まれているのでしょうか、あるいは正常な広告は除外されているのですか?
西松さん: 正常な広告メールは除外されています。
(6) 京極さん:
迷惑メールは皆さんにも届いていると思いますが、どうやってメールアドレスが収集されるのですか?
▷ 西松さん:
迷惑メールは1度でも自分の電子メールアドレスがアドレス収集業者の所に出てしまうと何度でも採用されてしまう状況です。最初に収集される可能性があるのは何らかのサイトにアドレスを登録するとそのサイト業者から収集事業者に販売する場合があります。システムの運用をやっている業者がそれをコピーして持ち出すことはあるかも知れません。ですから真面なところにしか登録していなくても、何らかの経緯でメールアドレスが漏れてしまうことがあります。
▷ 京極さん:
つまり迷惑メールを受けている人はそのアドレスは捨ててしまう方が良いということでしょうか。
▷ 西松さん:
今後も迷惑メールがくるようであればそのアドレスは捨てるのが良いと思いますが、昔から使っているアドレスは捨て難いですね。新しく登録する場合は捨てアドレスを使う方法もあります。
▷ 京極さん:
Gmail はアドレスをいくつも作れますが、その一つを捨てアドレスにするのも方法ですね。
▷ 西松さん:
そうですね。Yahoo でも捨てアドレスを作れます。
(7) 会員2:
1週間ほど前にマイクロソフトから「あなたはトロイの木馬に・・・」というメールがとどきパソコンがそのまま動かなくなった。この話は、私の友人が慌てて電話してコンビニで準備した電子マネーを取られたという話を聞いていたのでそれと同じだなと思いました。パソコンが動かない状態となってしまいましたが、状況を友人から聞いていたので同じことは止めました。一回電源を落とせば立ち上がると思いやってみましたがやはり同じ状態でした。友人から止める場合はこうしろと聞いていたのでその通り実施したら復旧しました。このような状態になると慌ててしまいます。
なお、迷惑メールはある程度しょうがないと思っています。近くに警察署とか税務署がありますので、怪しいメールを受信した場合は相談に行くようにしています。税務署は素っ気ないですが警察署は市民課で話を聞いてくれますがメールをどのように処理しているのか知りたいです。
それから友人からメールにURLを付けていると迷惑メールとして弾かれているようだとの連絡があった。このようなことがあるのでしょうか?
それから、通常のメールは問題ないのですが、Gmail で10人に同報メールを送信していますが、一人の方からメールが弾かれてしまいアドレスが使えなくなったと言ってきましたが、1週間後には使えるようになったとのことです。さっきおっしゃっていたことと関連がありますでしょうか。設定してくれた人によるとこのメールは危険とのことです。
▷ 西松さん:
「あなたはトロイの木馬に・・・」というメールは典型的なサポート詐欺の一種です。画面の閉じ方は、画面は貼り付けで全画面表示になっていていつもの画面を閉じる右上のX印が見えません。 ESC(エスケープ)キーを押下すると全画面表示は解除され,あとはいつもの手順で電源 OFF にできます。
それから、受信した迷惑メールの処理ですが私はメールの種類ごとに振り分けてそれぞれのフォルダーに収容するようにしています。重要なメールの取りこぼしが少なくなります。
警察署の市民課に相談した件ですが、メールの解析は専門家でないとできないのでガス抜きの公算が大です。
メールアカウントに設定される迷惑メールフィルターによっては URLが付いていると迷惑メールとして受信される可能性があります。私が使っている Outlook や Gmail では山本代表から送っていただいたメールは弾かれていませんでした。利用されているアカウントにより違うのかも知れませんが、いずれにしろ迷惑メールフォルダーに残っていたので良かったですね。
これは、送信が Gmail で、受信が Gmail 以外ですか? Gmail のサービスで Gmail でグループを作って送信した時に一人のかたが受信できないのですね?
▷ 山本代表 :
一人の方は受信できないのか、投稿できないのかどちらですか?
▷ 会員2 :
メール受信の場合です。友人から、メールに URL を付けていると迷惑メールと判断されてべつの所に入れられてしまうのではとのことです
▷ 山本代表 :
Gmail で政治的なことを記述するとその後メールが届かなくなる場合があるとの情報があります。
▷ 会員2:
危険な人物として認識されているわけですね。しばらくして,テストしたら使えるようになったと連絡があり解決しました。
▷ 山本代表 :
Gmail グループを担当している方がどこかに連絡されて解除されたのかも知れません。
▷ 西松さん:
Gmailのグループ転送サービスをやっている場合にそのようなことが発生する可能性があります。
(8)会員3:
年寄りは騙されるのが怖い。何とか政府で取り締まってほしい。
(9)会員4:
電話は留守電にセットしている。対迷惑電話の必需品です。
(10)会員5 :
迷惑メールの多さに驚いている。仕事以外のメールが8割なので迷惑メールフォルダーを作って対処したい。
(11)会員6:
だまされそうになったことがあったので大変参考になりました。有難うございました。
6.何でも Q&A(会員6 からの質問)
①以前は、ブラウザ Google 優先でサイトに接続していましたが、いろいろと設定をいじってみたのですがどうしても、Microsoft Edge につながります。Google優先の接続方法を教えてください。
②スマホを買い替える予定ですが、経費節減のため今まで使っていた Sim card を入れ替えて自分で設定することはできますか?
▷ 解決策の説明(山本代表、本間)
1) 既定のブラウザを Google Chrome または Microsoft Edgeに変更する方法が以下の URL に説明がありますので変更してみてください。
https://www.occ21.co.jp/news/21098/
2) スマホのメーカーによっては Sim Card の構成が異なるかもしれませんので、スマホのお店に認して下さい。
後日、会員6 から以下の連絡がありました。
Google 優先の接続変更設定ができました。
これで、PCも、スマホも、快適に使用できます。
私の人生で、これが、最後のPCになりそうです。
以上
研修会資料(クリックするとご覧になれます。)
最近の迷惑メール
・詐欺メール事情
2025年3月21日
西松 薫
最近の迷惑メール
・詐欺メール事情
2025年3月21日
西松 薫
PDFダウンロードはこちらをクリック
2024年度第3回パソコン研修会模様
2.場 所 : 新宿区四谷地域センター 11階 第4集会室
3.参加者 : 5名
4.講 師 : 山本勝美 代表
本間 強、楳本龍夫、近藤茂雄、京極雅夫(記録)
5.研修内容
1) 役に立ちそうなフリーソフトの探し方と注意点。
・開発元が明記されているか?
・アドウェア感染の危険性はないか?
・ダウンロードするPCのウィルス対策は万全か?
・GIMP – Photoshopの代替となる画像編集ソフト
・Foober2000 – 音声再生ソフト、拡張機能が充実
・その他の分野は「窓の杜」で探せます
・Googleマップ - 地図、ナビゲーション
・Googleレンズ - 画像検索、OCR、翻訳アプリ
・YouTube - 動画視聴アプリ
・Instagram - 写真・動画共有SNS
・Evernote - メモアプリ
・カレンダー - 予定管理アプリ
・健康管理 – 歩数計、食事記録等
使い方のコツは、具体的に質問する、複数の質問を重ねる、また、これまでの会話を中止して新しい質問に集中できます。
物の特定、翻訳、手書き文字のテキスト化、商品の検索と購入の助力、類似商品の検索
迷惑メール対策について精通された 西松 薫 さんが講師を務めます。
2024年度第2回パソコン研修会模様
k-unet パソコン研修会の模様
2.参加者 : 3名
3.講 師 : 本間運営委員
4.研修内容
1) Windows 10サポート期限への対応
=>サポート期限までにWindows 11への移行を済ませることが重要
・パソコンシステム要件を満たしていればアップグレード可能
・パソコンシステム要件を満たしていない場合は、新規にパソコンを購入する必要がある
※ 最小システム要件の8項目を説明(TPM2.0等の対応が必要)
・USBに回復ドライブを作成、
・インストールアシスタントによる方法
・インストールメディアによる方法
・セキュリティー強化でパスワードレスも採用、
・デフォルトでチャット機能搭載、
・音声入力機能の精度が高い、
・AIアシスタントのCoPilot が利用可能になる
・Cortanaの自動起動がなくなる(手動で起動は可能)
・タブレットモードの廃止
・デスクトップの背景切り替え等の説明
・CoPilot のショートカットの説明
・Teams も直ぐに利用可能としている。
・Outlook と Outlool(New) がある。
・Snipping toolの概要説明
・クイック設定画面の説明
・スナップ機能
5.Q&Aコーナー
会員から、すでに1年使っているが特に大きな問題はないとの紹介も併せて披露された。
6.第3回パソコン研修会の案内
12月13日に新宿区四谷地域センター 15時15分から17時15分まで対面で開催、終了後に懇親会も予定しています。山本代表が講師を務めます。
明日メールにて詳細な案内を送る予定です。
以上
==================================
Windows 10 サポート期限への対応
===================================
上記項目をクリックすると研修会資料をダウンロードできます。
2024年度第1回パソコン研修会模様
k-unet パソコン研修会の模様
2.参加者 : 合計9名
3.講師 : 本間運営委員
4.研修内容
有名企業名で届く迷惑メールとして、Amazon、東京電力、ヤマト運輸、クレジットカード会社が目立ちます。
迷惑メールの目的は、ウィルスを感染、個人情報盗み出し、詐欺目的、商品の広告・宣伝、転送させる(チェーンメール)、デマ(誤情報拡散)と多々あります。
メールアドレスが漏れる仕組みですが、アドレス収集者は、アドレスをランダムに作成する、ブログや掲示板などから収集する、ウィルスにより収集する、悪意のあるサイトによる収集、第三者からのメールアドレス漏洩、など。懸賞サイトへの登録から漏れることも。
未然に被害を防ぐポイントは、むやみに「得だから」と懸賞サイトへ会員登録や「無料だから」と怪しく危険なアプリをインストールしない。
パソコンの迷惑メール対策:
重要な点は、迷惑メールには返信しない、不審なホームページやメールは開封しない、登録した覚えのないメールや不審なメールに記載されたリンクはクリックしない。掲示板やブログで不用意にメールアドレスを公開しない、オンラインゲームやショッピングサイトなどオンラインでの登録にはフリーメールアドレスを使用する。例えば、Gmail、Yahoo、Outlook、AOL、iCloud Mailなど。
迷惑メールフィルタリング(自動振り分け)機能のあるメールソフトを導入する(例:Gmail、Windows Liveメール、Thunderbird)
スマホの迷惑メール対策:
セキュリティ対策3か条:(1)OSを常にアップデートする、(2)ウィルス対策ソフト(アプリ)を導入する、(3)アプリの入手には要注意(アプリの機能や利用条件を調べ、OS提供事業者や携帯電話会社または公式マーケットなど安全性審査を行っているサイトを利用する)
スマホの迷惑メールフィルタを設定、特定の差出人からの受信を拒否(ブロック)する、迷惑メッセージの疑いがある場合に自動で受信を拒否することが可能。
(2) 関連質問:
EメールはOutlookとBiglobe にそれぞれアドレスを持っているが、パソコンを買い替えた後、Outlook に来着したメールが優先表示され、Biglobe に来着したメールはアドレス帳を開いて受信をクリックしないとメールを見ることができない状況です。
アドレス帳を分類していたのが壊れてしまう事例は良く聞きます。機種ごとにアドレス帳のアプリケーションが異なっている場合に発生します。その時には機種変更するとデータはコピーされていてもグルーピングが異なってしまう場合があります。
(3)なんでもQ&A
ホームページの更新作業は楳本さんが全て実施していると思います。楳本さんは非常にお忙しいように聞いています。楳本さんに何かあった場合にホームページに関するバックアップ体制は整っているのでしょうか。ホームページの運用が停滞しなければ問題ないのですが、どなたかが後をついで継続して運用ができるようにすれば安心だと思います。
現在のホームページで使っている CMS というソフトウエアの操作について理解できているのは残念ながら楳本さんと巻田さんしかいませんので、いざという場合は巻田さんにバックアップしてもらうことにしています。
研修会資料
迷惑メール対策.pptxのpdf( spam.pdf )
(研修で使用したパワポ資料)
項目をクリックするとpdfがダウンロードできます。