第31回

 

 

ルイ15世と デュ・バリー夫人と マリー・アントワネット

 

(本稿掲載画像の画面をクリック(タップ)すると大きく表示されます。 )

 

ジャンヌ・デュ・バリーのポスター

 

 先日観た映画『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』が面白かった。デュ・バリーとはルイ15世の最後の愛人であった人である。映画に関していえば、佐藤賢一氏がいうルイ15世「ちょっと枯れた昔の色男感が不可欠になってくる」をジョニー・デップが見事に演じていて当時のルイ15世像を十二分に醸していた。マリー・アントワネットに至っては「過去最高のそっくりさんだろう」と佐藤氏は大絶賛している。ルイ15世とは「歴代の王のなかでも随一と讃えられた美貌の貴公子。64年の命尽きるまで、数えきれないくらいの愛人を持ち続け、その女たちに愛され続けたことで『最愛王(ル・ビアン・ネメ)』と呼ばれた男」である。(パンフレット 佐藤氏解説より)

 今回は当時の絵画を鑑賞しながら、ルイ15世の治世の一部を垣間見ていきたい。

ルイ15世

 

デュ・バリー夫人

 ルイ15世といえば、およそ20年にわたって彼に君臨していたポンパドゥール夫人がよく知られている。その夫人が病没してから5年経ち、デュ・バリー夫人が登場してきたのである。私生児でお針子、そして娼婦であったと噂される女性が寵姫の座につくことを聞かされた宮廷人の混乱ぶりは察して余りある。ポンパドゥール夫人を失って後、相変わらず次々と愛人をつくっていたルイ15世もすでに58歳、一方のデュ・バリー夫人は25歳という若さであった。ルイ15世は多くの愛妾をたくわえたことで後世に名を残した。そのためにフランス革命の遠因をつくったという歴史家もいるほどである。実態は国王自身の政治的無能と無気力の方であったといわれているが、そういわれるほどの波乱振りだったようである。
 寵姫というのは愛人とは違い、国王自身によって王妃や王太子等の王族および全宮廷に正式に紹介され、その存在を公けに認められた側室のような女性のことである。そして一旦寵姫に宣せられれば、王妃に準ずる扱いを受け、宮廷で権勢をほしいままにすることができた。
 マリー・アントワネット(以下M・A)がお輿入れをしてきた時は、まだ15歳という若さであった。ルイ15世の隣にはいつもデュ・バリー夫人。M・Aとデュ・バリー夫人との対立は歴史に一ページを残すほどの一大イベントとなっていった。M・Aはデュ・バリー夫人の出自の悪さや過去の経歴を蔑視し、無視することに徹底した。デュ・バリー夫人からM・Aに声をかけることは許されず、取り巻く叔母や女性たちからつぎこまれて、宮廷内はM・A派とデュ・バリー夫人派に分かれていきバトルが続いていた。M・Aがいつデュ・バリー夫人に話しかけるかの話題で持ちきりであったと伝えられている。

 シュテファン・ツワイク『マリー・アントワネット』関楠生訳で読んだ次の場面、歴史的重要場面であったことをこの映画は物語っていた。

M・Aの肖像

M・A 少女の頃の肖像

 

 「M・Aが宮廷にきたときには、デュバリ夫人なる人の存在もその特別な地位のことも知らなかった。風紀の厳正なマリア・テレジアの宮廷では、側妾という概念はまったく知られていなかったのである。彼女は最初の晩餐会のとき、他の貴婦人たちのなかに一人、豪華な装飾品を身につけ、晴れやかなよそおいをこらした、豊満な胸の婦人が好奇の目をこちらへ向けているのを見、その婦人が「伯爵夫人」と呼ばれるのを聞いただけだった。これがデュバリ夫人である。・・・ M・Aは数週間後にはもう、『ばかで横柄な女』と、母親にあてた手紙に書いている。彼女は、親切な叔母たちが彼女のしまりのない唇につぎこんだ意地悪い陰険な意見を、何の考えもなく大声でそっくりそのまま繰返した。それで、退屈のためいつでもこういうセンセーションを待望している宮廷にとって急にすばらしいなぐさみの種ができたわけである。というのは、M・Aが、ここの王宮で孔雀のようにいばりくさっているあつかましい闖入者を徹底的に黙殺してやろうと思いこんだから、いや、むしろ、叔母たちにそう吹き込まれたからである。

 1772年元旦に、この勇ましくもこっけいな女の戦争はついに終結した。デュバリ夫人が凱歌をあげ、M・Aは屈服したのである。・・・前代未聞の、運命を左右する力を持った言葉を口にした。彼女はデュバリに向かってこう言ったのである。

 『今日はヴェルサイユはたいへんな人ですね』
  Es sind heute viele Leute in Versailles.

 この七語、正確に数えて七語を、M・Aはやっとの思いで口に出したのであるが、これは宮廷では大事件であって、一州を獲得するより重要でもあれば、とうから必要になっていたすべての改革にもまして人心を聳動するものなのだった――王太子妃がついに、ついに、愛妾に話しかけられた! ・・・この陳腐な七語には、もっと深い意味があった。この七語によって大きな政治的犯罪が確定し、ポーランド分割に対するフランスの暗黙の諒解がかちとられたのである。」

 M・Aは敗れた。
 この後、首飾り事件が起こる。この世にかつて類を見ない、もともとデュバリ夫人のために作られた傑出したすばらしいダイヤモンドの首飾りである。 
 久々にシュテファン・ツワイクの『マリー・アントワネット』を開いてみたら、ルソーの『社会契約論』やフリーメイスンや「セビリヤの理髪師」やらも出てきていて、今夜はこのまま本書を通読していきそうな勢い。私のフランス革命手引き書。とにかく面白い。

(2024.3.2)

 

 

 いいね!ボタン

 

 

メッセージもよろしく


 

 

島崎さんへのメッセージ

「美術散歩」の著者、島崎さんへメッセージを送りましょう。

「美術散歩」の著者、島崎さんへのメッセージを書き込むことができる欄を設けました。

「+メッセージ追加」をクリックしてログインし、表示されるフォームに感想やコメントなど自由に書き込んで「決定」ボタンをクリックしてください。(既にログイン中であれば、表示されている「+追加」ボタンをクリックしても書き込めます。)
メッセージに対するコメントや返事は、表題をクリックすると表示されます。

ログインせずに上のハートマークの「いいね!」ボタンをクリックするだけでも構いません。